清高の ニュースの感想 令和版

題名川柳・内容超一流!

「人権」ゆえ 「『反日』」それは 論点ずらし

このエントリーで検討するのは、①読売新聞2020年10月22日社説「独に少女像設置 「反日」の拡散は放置できない」である。

www.yomiuri.co.jp

それにしても、たかが少女の像で、日本政府や日本一の新聞が何騒いでるんだろうねぇ、という話。以下、引用しつつ検討する。

 

市民団体は、少女像の目的について、「戦時下の女性に対する性暴力への反対」を表現するためだと説明している。(①)

そんならそんでええやん(関西弁になってしまった)。

 

「碑文は、韓国の元慰安婦支援団体が像を寄贈したと記し、団体がソウルの日本大使館前で行っている抗議活動を紹介している」ことが「反日的な政治宣伝の要素が強」(①)いと言いたいらしいが、「反日』(①)ってそもそも何?今は大日本帝国じゃないのだから別にいいんじゃないの?「公共の場での設置には問題がある」(①)ともあるけど、それはドイツの法令で決めること。

 

 「日本軍はアジア太平洋地域の無数の少女や女性を拉致し、性奴隷の境遇を強いた」とも書いている。

 「性奴隷」という表現や、軍が組織的に慰安婦を強制連行したという認識は事実に反している。

 日本政府の調査で、強制連行を裏付ける資料はなかった。強制連行説の根拠となった「吉田証言」は、後に虚偽だったと判明したことを忘れてはなるまい。(①)

 

いや、忘れてはいけないのは、吉田証言だけが「強制連行説の根拠」(①)ではない(から後述「クマワスラミ報告」は撤回されていない)ということだろう。

クマラスワミ報告 - Wikipedia の「その後」を見よ。

 

 問題の本質は、少女像設置の動きを勢いづかせるような韓国政府の姿勢にある。(①)

 って、「ドイツの韓国系市民団体が、ベルリン中心部の歩道に慰安婦を象徴する少女像を設置した」(①)って書いてたじゃん。市民団体が設置したものをいちいち政府が止めるのか?

 

慰安婦問題を巡る2015年の日韓合意で、韓国政府は、ソウルの日本大使館前の少女像について「解決の努力」を約束した。(①)

って、それはあくまで「ソウルの日本大使館前の」(①)だけな。外務省HP「日韓両外相共同記者発表」

https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kr/page4_001664.html  2(2)には「韓国政府は,日本政府が在韓国日本大使館前の少女像に対し」としかないので、今回のベルリンに設置された少女像については何も関係ない。

 

だが、文在寅政権は、前政権が交わした合意を実行せず、骨抜きの動きを進めている(①)

と、あたかも文在寅大韓民国大統領が悪いように書くの、やめてくれない。

 

実際は、慰安婦合意(外務省HP「日韓両外相共同記者発表」)の見直しの勧告が、日本経済新聞電子版で2度報じられている。②「慰安婦合意の見直し勧告 国連委、日韓両政府に」(2017年5月13日1時52分)

www.nikkei.com

と、③「慰安婦問題、持続的解決を 国連委」(2018年8月31日11時55分)

www.nikkei.com

である。

 

②によると、

国連の人権条約に基づく拷問禁止委員会は(5月。筆者補足)12日、韓国に対する審査報告書を発表し、従軍慰安婦問題を巡る2015年の日韓合意について「被害者への補償や名誉回復、再発防止策が十分とはいえない」と指摘、両国政府に合意見直しを勧告した。

 

とあるし、③によると、

 国連人種差別撤廃委員会は(8月。筆者補足)30日、今月中旬に実施した対日審査の報告書を公表した。旧日本軍の従軍慰安婦問題で、被害者中心の取り組みにより持続的な解決を図るよう日本政府に勧告した。

(略)

慰安婦問題への勧告では日本側に「元慰安婦らの人権を侵害した責任を認める」ことも求めた。

(略)

審査では日本政府代表が慰安婦問題について、15年の合意を「最終的解決」とし、合意履行を進めると説明した。しかし、複数の委員が「日韓合意には被害者目線に欠くとの指摘もあり、問題解決にならないのではないか」と疑問を投げ掛けていた。

勧告に法的拘束力はなく、日本政府にとって従う義務はないが、韓国の文在寅政権は日韓合意で問題は解決しないとして誠意ある対応を要求しており、(以下略)

 とある。客観的には、日本が誠実な対応をしてないということになっている。

 

 慰安婦を象徴する像は、米国、カナダ、オーストラリアなどにも置かれている。日本の友好国に反日機運を広げるような韓国側の行為は容認できない。(①)

 も何も、じゃ、仮に日本の市民団体が日韓関係において韓国を糾弾する造形物をつくったら日本政府は止めないといけないの?おそらく無理なんじゃないか?

 

外交的には日韓合意で決着している。(①)

も何も、像の設置が禁じられているわけではない。

 

要は、少女像については、日本政府や読売新聞の過剰反応であり、読者に求められるのは、正確な知識と国際情勢の理解である。

大学年齢 地域な~んにも 関係ない

日本学術会議関連で動きが。

 

NHK NEWS WEB「菅首相 日本学術会議「会員一部大学に偏り 多様性の確保必要」」(2020年10月27日0時8分)

www3.nhk.or.jp

によると、

 日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかったことをめぐり、菅総理大臣は、26日夜、NHKニュースウオッチ9で、会員が一部の大学に偏っていると指摘し、民間や若手、地方からも選任される多様性の確保が必要だという認識を示しました。

という。

 

それでは、日本学術会議法を見てみよう。

第十七条 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

 

第七条第2項 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。(e-Gov「日本学術会議法」より。一部表現を改めた。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0000000121

 

どこにも大学、所属先の形態、年齢、地域を考慮しろ、なんて書いてないぞ。

 

重ねて書く。

第十七条 (略)優れた研究又は業績がある科学者のうちから(略)

というわけで、菅義偉発言は、何の根拠もない。内閣総理大臣をやめるか、任命していない6名を任命するか、どちらかしか日本国に貢献する手段はない。

 

なお、NHK NEWS WEBには別の記事も。「学術会議「任命拒否は想定せず」平成16年 政府が内部文書作成」(2020年10月27日18時6分)

www3.nhk.or.jp

によると、

 日本学術会議が推薦した会員候補が任命されなかったことをめぐり、会員の選出方法が現在の方式に変わった平成16年に、政府が「内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていない」とする内部文書を作成していたことが分かりました。

(略)

会員任命の法解釈をめぐっては、昭和58年の参議院文教委員会で政府側が「形だけの推薦制であって、学会のほうから推薦をしていただいた者は拒否はしない」と答弁していて、平成16年の法改正の際にもこの解釈を踏襲していた形になります。

 とのこと。

 

菅義偉さんよ、もういい加減にしろよ。6名を任命すればそれで終わりじゃないか。政策課題はこれだけではない。速やかに任命して次の課題に取り組むべきである。

ニッポンの 国連嫌い どこからか?

読売新聞2020年10月24日統合版13版8面「国連好感度 日本で急落」という記事が目に留まったので(インターネット上で読める。①はインターネット上からの引用。

www.yomiuri.co.jp

)、②CNN.co.jp「国連に対する評価、最も低かったのは日本 14カ国世論調査」(日本時間2020年9月22日16時45分。

www.cnn.co.jp

)も併せて取り上げる(読売新聞の記事は事実である、ということ)。

 

読売新聞に載っていた「国連に対する好感度の推移」のグラフは、Per Recerch Center"2. United Nations and World Health Organization receive positive ratings across most countries"(以下、③)から見られる。

https://www.pewresearch.org/global/2020/09/21/united-nations-and-world-health-organization-receive-positive-ratings-across-most-countries/

 

”Favorable views of the UN stable in most countries"のところを見ると、2012年まではアメリカとほぼ同じ比率だったが、なぜか2013年から日本の評価が下がっている。安倍政権と関係があるのだろうか?もしかして慰安婦問題が関係している?筆者の乏しい知識と想像力ではそれくらいしか思い浮かばない。

 

それでは①を見てみよう。

 

好感度が急落した要因は二つ考えられる。

 一つ目は、新型コロナウイルスを巡る国連の対応が後手に回ったとの認識だ。とくに国連の専門機関である世界保健機関(WHO)は、中国での感染が拡大していた時期に「パンデミック感染症の大流行)ではない」との見解を繰り返しており、その後の世界的な流行を招いたとの指摘もある。

 二つ目は、国連改革の遅れだ。(略)(①)

 

まず「一つ目」(①)は、そうとは言えない。③にある”World Health Organization’s handling of COVID-19 gets positice marks in most countries polled"から一目瞭然である。日本と韓国だけ著しく数値が悪いからである。

 

kiyotaka-since1974.hatenablog.com

 で触れた「BS世界のドキュメンタリー さまよえるWHO-米中対立激化の裏側」も見ている筆者としては、WHOの新型コロナウイルスの対応はどこでも悪いと思う人が多いと思っていたが、実際は全然違った。これに関しては②の以下の分析が正しそうだと思ったので引用する。

上智大学の植木安弘教授はこの結果について、米国のトランプ大統領やポンペオ国務長官による国連や世界保健機関(WHO)に対する攻撃が、日本人の世論形成に影響したと思われると分析する。

植木教授によると、米国による攻撃の主な動機は、11月の大統領選挙を控えた米国内の政治的理由から、対応に失敗した責任を中国やWHOに転嫁することにあったが、多くの日本人はそれを言葉通りに受け止めた可能性がある。日本人は他国に比べると、トランプ大統領の発言をそれほど批判的に見ていないと植木教授は解説する。(②)

 

以下は筆者の記憶だが、日本でもアメリカでも、中国からの感染はそれほどでもなかったが、欧州経由(現時点では中国以外の由来を知らない)の感染がその後の感染者増を生んだと聞いている。先述のBS世界のドキュメンタリーは、ドナルド・トランプ大統領はがいち早く中国からの入国を禁止したことを高く評価していたが、実際は欧州経由を止められなかったのが日米共通なので、それを知っていれば、WHOの中国びいきが仮にあったとして、それほどのことではないと評価出来そうである。*2020年10月27日追記。ただ、韓国を説明できるかは、筆者の力ではわからない。

 

①に戻って、「国連改革の遅れ」も、2013年からの急激な下落を説明できないと思う。重ねて書くが、2013年以降に何があったかということになろう。

 

続けて①の以下の部分について。

 実績を積み上げた日本は、常任理事国入りにも意欲を示してきた。だが、中国や韓国の反対もあり、見通しは立っていない。(①)

 これはよくわからなかったが、とりあえずウィキペディア国際連合安全保障理事会」(

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A

)の「常任理事国改革」がわかりやすい。それによると、「反対している国は、表向きは4か国すべての常任理事国入りに反対しているものの、実際には全ての国ではなく隣国・近国の常任理事国入りに反対している」とのこと。ただ、ウィキペディア国際連合安全保障理事会」の注釈9にあった、④asahi.comアーカイブス「対日関係全面見直し決議、韓国国会が採択」

https://web.archive.org/web/20020223100014/http://www.asahi.com/international/jk/010718a.html によると、

韓国国会は18日、日本の歴史教科書問題に関連し、98年に故小渕恵三首相と金大中大統領が発表した「日韓共同宣言」の破棄を含め、対日関係全般の見直しを韓国政府に促すことなどを盛り込んだ決議を満場一致で採択した。与野党とも日本政府が教科書の再修正に応じるまで強硬姿勢をとるべきだと主張しており、(略)/(略)国会決議は、対日関係の全般的な見直しのほか、「自らの侵略事実を隠ぺい、わい曲し、歴史的な責任にそっぽを向く日本は国際社会の指導的国家の資格がない」として、国連安保理常任理事国入りの阻止を韓国政府として積極的に検討するよう要求している。(④)

とある。単に近隣諸国の常任理事国入りがイヤというだけの話も、昨今における日本の、いわゆる歴史修正主義には注意を払ったほうがよさそうだ。なお、いわゆる歴史修正主義の主張が間違いだ、という趣旨ではない。

 

さらに①を検討する。

 ■中国の存在感
 一方で近年、存在感を急速に高めているのが中国だ。国連の15専門機関のうち、四つで中国出身者がトップを占める。(①)

 

これについては、⑤日本経済新聞電子版「中国、国際機関で存在感 4機関でトップ 米警戒強く」(2020年7月8日19時) 

www.nikkei.com

が詳しい。⑤によると、4機関は

 ・国際電気通信連合(ITU

 ・国連食糧農業機関(FAO)

 ・国際民間航空機関(ICAO)

 ・国連工業開発機関(UNIDO)

である。そのうち、ICAOは「 2015年に柳芳事務局長が就任」(⑤)とある。ちなみに

国際電気通信連合 - Wikipedia によると、現在の事務局長は2015年1月1日に就任、

国際連合食糧農業機関 - Wikipediaによると、現在の事務局長の任期は2019年8月から、

UNIDOの概要 | 国際連合工業開発機関(UNIDO) によると、「2013年6月28日、李勇(リー・ヨン)がUNIDO事務局長に就任しました」とある(FAOのみトップがいつ中国人になったか未調査)。

 

筆者は、正直、これらの人事を知らなかった。筆者が標準というのはおこがましいが、読者もよく知らなかったのではないかと推察する。従ってこの件も2013年からの国連好感度の急激な低下を説明できないと思われる。

 

というわけで、日本の、とりわけ2013年からの急激な国連好感度の低下を、筆者は現時点で説明できない。もしかしたら日本人の国連に対する認識、ならびに他国世論の形成についての推察が必要なのかもしれない。

真似よりも 盗んだが似合う K-POP(2)

勝手ながら筆者は、音楽ナタリーの「大人の沼 ~私たちがハマるK-POP~」という連載にハマっている。ブログアップ時点での最新号は「Vol.4 前編 アイドルからヒップホップまで、オカモトレイジが選んだ10曲(前編) 鍵を握るのは“電圧”?ハマらずにいられないK-POPの魅力」である(2020年10月23日17時。以下①)

natalie.mu

 

以下、引用しつつ、検討する。

 

 電圧の高さが生む、決定的なサウンドの違い(①。1ページ)

 

「電圧」というのは全く気が付かなかった。加えて「『湿度が低い』」(①。1ページ。土岐麻子さんの発言)のも大きいらしい。正直ノーチェックで、(プロらしい観点だなぁ)と勝手に思ってしまった。

 

 レイジ 「今人気のK-POPアイドル男子50選」「女子50選」とかを検索して片っ端から全部聴いて、DJするときもかけるようになって。DJではきれいにつながなきゃいけないから、曲の構成やイントロを覚えようと真剣に聴くんですよ。それで体の中に入れていった感じですね。(①。1ページ)

 

曲の探し方の参考になるだろう。筆者の場合はTWICEやBLACKPINKという単語でYouTubeの検索窓に打ち込んで色々聴き、後はYouTubeにおまかせ、というのが最初だが、上記のオカモトレイジさんの探し方も参考になろう。そういう意味であえて引用した。

 

記事のクライマックスは、オカモトレイジさんが「今日のために選曲してきてくれたおすすめプレイリスト」(①。1ページ。土岐麻子さんの発言)である。後編はおそらく後日アップされるが、前編では5曲、Apple Musicとリンクさせて取り上げている。

 

その中で注目したのは、3YEの"OOMM(Out of My Mind)”と、BLACKPINKの"WHISTLE"の紹介である。どちらも元ネタがあるんだって。

 

まずは3YEの"OOMM(Out of My Mind)”(2019年9月17日にYouTubeにアップ。後述)。元ネタは、2020年のグラミー賞の主要4部門を独占した(AWARD WATCHグラミー賞2020」(2020年10月24日アクセス)参照。

http://xn--qck0e3a7e272rw29a14yc.com/prediction/2020.php )、Billie Eilish(ビリー・アイリッシュ)さんの"bad guy"(2019年3月30日にYouTubeにアップ)なんだって。以下に2曲の動画を時系列順に貼っておく。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

①の土岐さんとオカモトさんの会話を引用してみよう。

レイジ 3YEで「サード・アイ」って読みます。このグループに関しては自分も知識はないんですけど、もう、とにかく聴いてください。完全に「bad guy」(ビリー・アイリッシュ)のパクリなんですよ。

 (略)

土岐 ……ああ、特にサビの前が、これはもう(笑)。

レイジ このパクり方、すごくないですか? ただそれだけで入れたんですけど(笑)。パクり方が面白いっていうのは、K-POPを楽しむ1つの要素ではあると思うんですよ。

予め断っておくが、土岐さんであれオカモトさんであれ、パクりが悪いと言っているわけではない(オカモトさんの「パクり方が面白いっていうのは、K-POPを楽しむ1つの要素ではあると思うんですよ」(①)が根拠)。ただ、筆者の聴力では、どうパクっているのか、そしてそれが面白いのかがさっぱりわからなかった。筆者のイメージでは、「パクる」というのはMusicのほうだが、それはわからなかった。参考までにWord(歌詞)のリンクも貼っておくが、アップ時点で詳しく検討していないので、筆者は判断保留とする。

 

"bud guy"の歌詞は、ユニバーサルミュージックのサイトから。

https://www.universal-music.co.jp/billie-eilish/news/2019-11-25/

"OOMM(Out of My Mind)"の英訳は、

https://genius.com/Genius-english-translations-3ye-oomm-out-of-my-mind-english-translation-lyrics から。ただし"OOMM(Out of My Mind)"のほうは正しいかわからないのであくまで参考。

 

続いて、

 土岐 それでいくと次の、BLACKPINK「WHISTLE」も。オマージュというか……。

(略)

レイジ ジュエルズ・サンタナ「There It Go (The Whistle Song)」のね。タイトルもですけど、リズムの感じも口笛のフレーズも、全部まんま。

土岐 「BLACKPINKでこの曲が一番好き」ってレイジくんにLINEしたら、「元ネタ知ってます?」って教えてくれて。ジュエルズ・サンタナのほうを聴いてみたら「え、ここから持ってくるの?」ってびっくり(笑)。これをBLACKPINKにやらせようと思うことがすごいよね。これ、「オマージュです」って公言してるのかな?

(略)

レイジ いや、してない。俺はもともとジュエルズ・サンタナが好きだったから普通に気付いただけなんです。でもちゃんといい曲にアップデートできていて、ダサくないんですよね。電圧高いから。

土岐 電圧のおかげ?(笑) でも、リスペクトを感じる昇華になってるよね。(以上①の2ページ目)

 動画は、2009年10月6日にアップされた"Juelz Santana - There It Go (The Whistle Song)"は

www.youtube.com

、2016年8月8日にアップされたBLACKIPNK"WHISTLE"の方は

www.youtube.com

。"WHISTLE"は口笛の意味だから、似るのは仕方ない(悪いと言っているわけではないし、意図的にパクったとしても悪いわけではないが)。筆者の個人的見解としては、"OOMM(Out of My MInd)"よりわかりやすかった。

 

筆者は「真似よりも 盗んだが似合う K-POP

kiyotaka-since1974.hatenablog.com

で書いたが、"OOMM(Out of My MInd)"であれ"WHISTLE"であれ、うまく盗んで偉大な作品になったとしておこう。"WHISTLE"についてはK-POPのファンならだれも否定しないだろうが、"OOMM(Out of My MInd)"については筆者の身びいき。筆者のブログにおいて「3YE」で検索した結果を挙げて本文を終わりとする。

3YE の検索結果 - 清高の ニュースの感想 令和版

人もカネも 増やせが結論 学術会議

NHK NEWS WEBのトップページから「日本学術会議」という言葉をクリックすると、「日本学術会議のニュース一覧」にたどりつく。

www3.nhk.or.jp

 

そこに、「政府に提言する学術機関」と題した表がある。

 

これ、世論誘導ね。なぜなら、日米英しかないからである。アメリカとイギリスという「政府から独立した民間の団体」という形態だけ出して、(だから日本はダメなんだ)としたいからである。類似は日時失念「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ)。中国との比較もある。中国は国が関わっているからダメとも読めた(あくまで筆者の偏見で、「ウェークアップ!ぷらす」の内容が悪いわけではない)。

 

ただ、肝心なのは、組織形態ではない、というのが、一連の日本学術会議の問題の結論になりそうである。

 

NHK NEWS WEB「日本学術会議のニュース一覧」によると、年間予算は、日本約10億円、アメリカ約268億円、イギリス約135億円。人数は日本210人、アメリカ7,000人以上、イギリス約1,600人である。

 

つまり、日本学術会議に投入するお金と、会員数を増やすことが肝心で、現時点で6人を任命しないことの妥当性は皆無である。

 

というわけで、筆者は、アメリカ、イギリス、ドイツと比較したが、上には上がいるようだ。桑原一馬『脱「愛国」カルトのすすめ』「「学術会議デマ」を集めてみた:ファクトチェック付き【拡散希望】」(2020年10月22日)

datsuaikokukarutonosusume.blog.jp

は、日本学術会議関連の誤った情報をチェックしており、「5.「海外のアカデミーはみんな民間」はデマ」と題した記事がなかなか秀逸。ただし筆者真偽未検討ゆえ、判断は読者諸賢に委ねる。

  

 

平井文夫 レベルの 平石冬樹かな

最近は、自由民主党に肯定的な虚偽情報が多い(ように感じる)。特に目立つのは、日本学術会議関連。以下の2本の記事のリンクを貼っておく。

 

朝日新聞デジタル「増幅する「学者への反発」 フジ解説委員や議員ら誤情報」(2020年10月9日21時22分)

www.asahi.com

 

BuzzFeed「学術会議めぐり広がる大量の誤情報、まとめサイトが影響力。政治家やメディアも加担」(2020年10月15日(最終更新2020年10月16日))

www.buzzfeed.com

 

しかし、誤情報はこれだけではない。世間で自由民主党支持と噂される読売新聞の記事でも展開されている。ただ論点は、日本学術会議関連ではなく、検察官の定年延長問題。

 

今回取り上げる記事は、③読売新聞統合版では2020年10月18日12版8面「あすへの考 「沈黙では戻らぬ 検察の威信(その他の見出し略)」(平石冬樹編集委員)である。以下、検討する。

 

定年延長問題

 

発端は政府が今年1月、従来の法解釈を変更し、黒川弘務・元東京高検検事長の定年延長を決めたことだ。「次の検察総長に据える思惑があるのでは」との憶測が広がり、政権による検察人事への介入だという批判が集中した。

 

内閣の判断で検察幹部の定年を延長できるとした検察庁法改正案にも、検察の独立性や政治的中立性を脅かすとの声が高まった。(③)

 ここまでは良い。ところが、

改めて気づかされたのは検察の説明責任に対する意識の低さだ。稲田伸夫・前検事総長は国民に対して口をつぐみ、混乱を許した。(③) 

 とある。平石冬樹さんは、論理的に物事を考えたり、事実に基づく考察すらできないのだろう。以下に理由を述べる。

 

先ず論理的のところ。「ところが」以前は政府(当時は自由民主党公明党の連立政権)の問題だったのに、いつの間にか「検察の説明責任に対する意識の低さ」(③)の話になっている。

 

次は事実。

 

検察庁法第15条第1項 検事総長(略)各検事長は(略)その任免は、内閣が行い、天皇が、これを認証する。

 

同 第22条 検事総長は、年齢が65年に達したときに、その他の検察官は年齢が63年に達したときに退官する。

(なお、国家公務員法第3章第6節第1款第2目のような「定年」の規定はない)

 

同 第33条の2 この法律の第15条、(略)第22条(略)の規定は、国家公務員法(略)附則第13条の規定により、検察官の職務と責任の特殊性に基づいて、同法の特例を定めたものとする。

(なお、漢数字をアラビア数字に改めた)。

上記条文すら知らずに (内閣が任免するのだから検事総長に説明を求めても仕方がない)、「改めて気づかされたのは検察の説明責任に対する意識の低さだ」(③)なんて書く奴は、如何様に馬鹿にされても仕方ないよな。検事総長が「検察の独立性や政治的中立性を脅かす」と仮に言っても(任命される人が何言っているんだか)で終了。

 

記事全体は検察の説明責任を論じているものである。であればそれに該当することのみに言及すればいいのに、その問題ではない検察官定年延長問題を紛れ込ませるなんて、悪質である。

 

タイトルの平井文夫さんはフジテレビの上席解説委員で、「『この(学術会議の)人たち、6年ここで働いたら、そのあと(日本)学士院ってところに行って、年間250万円年金もらえるんですよ、死ぬまで。皆さんの税金から、だいたい。そういうルールになってる』」(①)のような誤情報を発信したが、平石冬樹さんも負けてないように感じた。

 

なお、検察官の定年延長問題については、当ブログの下記記事もご一読。

 

kiyotaka-since1974.hatenablog.com

 

 

kiyotaka-since1974.hatenablog.com

 

「偏執狂」か 黙殺されたか 李栄薫(イ・ヨンフン)

今日の読売新聞(統合版)で目に付いたのは、記事というより、『反日種族主義との闘争』(李栄薫(イ・ヨンフン)、文藝春秋)の広告(以下①)である(3面)。

 

以下、本エントリーで取り上げる部分を引用する。

(前略)日本の"良心的知識人"は、『反日種族主義』の指摘について、沈黙したままです。(略)『反日種族主義との闘争』が、韓日両国にわたってより活発な論争の場を作り出してゆくことを期待してやみません 

 これを素直に捉えていいのか?以下、上記引用を解釈するのに役に立つと筆者が思った部分を引用する。

 

(1)彼は自分を天才と考える。

(2)彼は自分の仲間たちを、例外なしに無学な愚か者とみなす。

(3)彼は自分が不当に迫害され、差別待遇を受けていると信じる。

(4)彼は最も偉大な科学者や最もよく確立された理論に攻撃を集中する強い衝動を持っている。

(5)彼はしばしば複雑な特殊用語を使って書く傾向がある。多くの場合それらの術語や句は彼が自分で作り出したものである。 

(マーティン・ガードナー『奇妙な論理Ⅰ』(ハヤカワ文庫NF272、2003(原文1952)。以下②)p31~35「疑似科学者の偏執狂的傾向」をもとに箇条書きにした)

 

 一九七九年、進藤栄一・筑波大学助教授(当時。これは事実である。「国際アジア共同体学会『進藤栄一』略歴」

https://www.isac.asia/aboutus/shindo_profile/ 参照)が、米国の公文書館から驚くべき文書を発見し(中略)

昭和天皇GHQ側に対して「沖縄を半永久的に軍事占領してほしい」と伝えているのです。(中略)

進藤教授はこの「天皇メッセージ」という、戦後史そのものをくつがえすような歴史的事実を発掘・発表したのですから、本来、大変な反応があってよいはずです。(中略)そこで、

「当時の反響はどうでしたか、大変だったでしょう」

と聞いたところ、

「それが日本の新聞や学会は、まったくの黙殺でした」

といわれました。

不都合な真実には反論しない。あたかもそれがなんの意味も持たないように黙殺する」

それが戦後の日本のメディアや学会の典型的な対応なのです。

(孫崎享『戦後史の正体』(創元社、2012)p87,88。以下③)

 

 ①の「沈黙したまま」はどちらだろう?②のような話なのか、それとも③のような話なのか?

 

②で該当しそうなのは(3)~(5)である。(3)について補足すると、「彼の本を無視する」(②p32)が①の「沈黙したまま」に該当しそうである。(4) は、例えば「日本の植民地"支配”ではなく」(①)が該当しそうだ(管見の限り、どの教科書でも、韓国併合を植民地支配と評価している)。(5)は「慰安婦強制連行説―強制動員を拡大解釈してはならない」(①)が該当しそうである。

 

一方、都合が悪いから「日本のいわゆる"良心的知識人"」(①)が「『黙殺』」(③)しているのか?

 

反日種族主義との闘争』を読んで検討しないとわからないが、どちらもあり得る話だから難しい。