清高の ニュースの感想 令和版

題名川柳・内容超一流!

政権選択 選挙としては どうだろう

 衆議院議員選挙は「政権選択選挙」とされる。いつも思うのだが、そうであるならば、過半数の賛成を得ないと当選できないことにしないとおかしいのではないか*1?この観点で、第49回衆議院議員総選挙小選挙区の部分を分析する。素材は読売新聞2021年11月2日統合版12版12、13ページの「小選挙区 確定投票」による。

 

与党(自由民主党公明党)勝利選挙区中、得票率50%以上の選挙区、割合*2

198選挙区中129選挙区(一騎打ち*354選挙区)65%

野党(日本維新の会は除く)勝利選挙区中、得票率50%以上の選挙区

65選挙区中40選挙区(一騎打ち33選挙区)62%

日本維新の会勝利の選挙区中、得票率50%以上の選挙区

16選挙区中7(一騎打ち0)44%

無所属勝利の選挙区中、得票率50%以上の選挙区、割合

10選挙区中5選挙区(一騎打ち1)50%

 

 気が付いたことを。

 

(1)政権選択選挙という観点からは、日本維新の会が信任されたとみるのは疑問がある場合が多い。

(2)自由民主党は強い。一騎打ちでなくても得票率50%を取れる。

(3)立憲民主党過半数の得票を取った*4のは一騎打ちのところが多い。となると、一騎打ちにすればチャンスが生じているのだから、日本共産党を含めた野党共闘を否定するのは難しい。課題は自由民主党以外の候補者も参入した場合となる。

 

*1:政権は、内閣総理大臣を決めなければならないが、憲法第56条第2項で「議事は(略)出席議員の過半数でこれを決」るとされ、内閣総理大臣の指名の場合、第1回の投票で過半数の賛成を得た候補者がいない場合、上位2名の決選投票が原則である。衆議院規則第18条第3項、参議院規則第20条。

*2:小数点第1位四捨五入。

*3:2人しか立候補しなかった選挙区の当選者の得票率は必ず50%超になる。

*4:なお、日本共産党社会民主党の候補者も各1名当選しているが、50%の得票を取った候補者はいない。