清高の ニュースの感想 令和版

題名川柳・内容超一流!

ニーズがね ないから苦戦 当たり前

2012年8月26日朝刊の読売新聞社説は「教員養成改革 指導力ある若手の育成を急げ」(以下①。http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120826-OYT1T00044.htm )。①によると、「長経験者ら実務家が指導にあたり、学校での実習を重ねる養成方法の確立を目指す。その中核として想定しているのが、2008年に開設された教職大学院だ。(中略)ただ、教職大学院は現在、25校にとどまる。定員は計815人で、毎年の教員採用数(公立で3万人)に遠く及ばない」とのこと。

それが念頭にあるのか、読売新聞東京本社版2012年8月27日朝刊1面に「教職大学院 半数定員割れ」(YOMIURI ONLINE(以下②)では、http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120826-OYT1T01072.htm )と題した記事が載っている。

②で検討すると、「教職大学院の2012年度の入学状況は、全国25校のうち13校で定員を下回って」おり、また、「制度発足から5年連続で、4割超の大学院で定員割れが続いて」おり、「大学院を修了してもメリットが少ないことが課題。教員採用試験では、修了者に対する優遇措置がほとんどなく、現役教員が修了しても待遇などは不変で、こうしたことが不人気の背景にあるとみられる」とのこと。

読売新聞東京本社版2012年8月7日朝刊13版36面「教職大学院 効果 懐疑的な教委も 『実践力ない人いる』」(以下③)も見ると、東京都品川区の教育長いわく「『教職大学院を修了した学生が、教師としての質が高いわけではない』」とのこと。

そもそも「定員は計815人で、毎年の教員採用数(公立で3万人)に遠く及ばない」(①)のは問題だろう。一般論として、学歴で「優遇措置」(②)を付けるのは当たり前だが、同じ仕事で、まだ何も授業をしないうちから、一方だけ優遇の根拠も見出し難い。

ニーズがない中で(③)、制度設計に問題があれば(①)、苦戦するのは当たり前だろう。

法科大学院もそうだが(当ブログで「法科大学院」を内容検索した結果は、http://blogs.yahoo.co.jp/kiyotaka_since1974/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%CB%A1%B2%CA%C2%E7%B3%D8%B1%A1&sk=1 )、大学院を作ったらなんでもいいわけではない。教職大学院であれば、教える内容が高度になったのだから、修士ぐらい必要、ということなら、教員は大学院で学ぶだろう。ついでに法科大学院について書けば、合格率は軽視してもよかったと思う(自然淘汰や、文部科学省の認可に任せればよい)。