清高の ニュースの感想 令和版

題名川柳・内容超一流!

学校と 生徒任せじゃ ダメなのか

今年もよろしくお願いします。2度めの改題(そもそもは「清高のニュース感想戦+雑文」だった)。最近はツイッターでの発表が多いので、改題。

 
YOMIURI ONLINE「日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ」(2014年1月6日5時56分。http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140105-OYT1T00994.htm
)によると、「政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった」という。
 
そもそも、なぜ学校や生徒任せじゃダメなんだろう?高等学校(後期中等教育)の社会科といえば、地理歴史と公民に分かれており、前者は世界史が必修で、地理と日本史が選択、後者は現代社会(2単位)か倫理+政治経済(計4単位)が必修となっているが(文部科学省HPより。2014年1月6日アクセス。
)、全部を学ぶ時間がないなら、なぜ学校のカリキュラムの編成に任せたり、生徒の選択に任せたりしないのだろうか?
 
ちなみに、中学校(前期中等教育)は、地理的分野、歴史的分野、公民的分野、全部やる(文部科学省HPより。2014年1月6日アクセス。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/sya.htm
)。それとパラレルに考えるなら、地理と公民科は必修(現代社会か、倫理+政治経済でよい)、歴史は日本史と世界史のどちらかにする、または日本史と世界史を合わせた科目に再構成すればいいのではないか(なお、日本史と世界史に分かれているのは、東洋史西洋史に分かれていた名残だとか。記憶で恐縮だが、『国境を越える歴史認識―日中対話の試み』(劉 傑 , 楊 大慶 , 三谷 博 ・編。東京大学出版会。2006)に載っている)?
 
ウェブの記事を読売新聞2014年1月6日朝刊13版1面で補足すると、「日本史は小中学校で必ず学ぶが、文科省は『日本と米国が戦争をしたことさえ知らずに高校を卒業する生徒がいる』として89年の(「世界史が必修に、日本史が地理との選択制となった」(読売新聞2014年1月6日朝刊13版1面)改定。清高注)改定を問題視、中教審に判断してもらうこととなった」とあるが、これは日本史を選択にしたせいでも、世界史を必修にしたせいでもない。『要説世界史』(山川出版社、2012年3月27日文部科学省検定済の世界史Aの教科書)p198によると、「1941年12月、日本はハワイのパールハーバー真珠湾)を奇襲して、アメリカ・イギリスに宣戦し」と、ちゃんと記述されているからである(他の教科書は確認していない)。読売新聞2014年1月6日朝刊の限りでは、日本史を必修化する必要はなさそうだ。
 
ところで、最近、『情報を200%活かす 池上彰のニュースの学校』(池上彰朝日新書、2013)を読んだが、その本のp226、佐藤優との対談によると、池上は「ヨーロッパで『歴史』といえば1科目ですよね。日本には『日本史』と『世界史』があるというと、ヨーロッパの人は驚きますよね。日本史と世界史に分かれていることで、細かく学習できるなどメリットもある一方で、日本史だけしか勉強しないと、世界の中での日本の位置がまったく見えてこないという問題もありますね」と語り、それに対し佐藤が「世界標準から見れば、自国の歴史だけを切り分けて、初等・中等教育の場でそれしか勉強しない人がいるというのはいびつと言えます」と返答している。世界中の学校における歴史教育はわからないが、これらの記述が本当だとすると、やっぱり日本史の必修が必要とは言えない。むしろ「日本史、世界史、地理の総合科目を創設」(読売新聞2014年1月6日朝刊13版1面)するほうがいいのかもしれない。
 
毎度のことながら(?)とりとめのない内容になったが、私見は、現在のカリキュラムを前提とした日本史必修には理由がなく、選択に任せたり、歴史だけをどちらか一方の選択にしたり、科目を再構成したりした方がいいとなる。
 
*文中敬称略