清高の ニュースの感想 令和版

題名川柳・内容超一流!

讀賣の 弁護士関連 記事を見る

讀賣新聞関係に載っている記事に、弁護士について興味深い記事が3つあったので、紹介する。

1.2007年10月4日讀賣新聞朝刊社会面38頁(仙台では)
弁護士(全国約2,3000人の弁護士に対して調査し、約1,400人が回答。以下、1において同じ)の86.6%が、司法試験合格者は3,000人も必要ないと答え、42%の弁護士が相談・受任件数が減少したと回答した・

2.2007年10月6日讀賣新聞朝刊社会面34頁(仙台では)
法テラス(日本司法支援センター)の問い合わせ件数が23万人余りで、投書想定に年間100万から120万件を大きく下回った、という。

3.2と同日の讀賣新聞のスポーツ面14頁の広告、「読売ウイークリー」を見ると、「司法試験に受かっても弁護士になれない―修習生100人が就職できず?4年後には3,000人合格で「最高の資格試験」価値暴落」という見出しがある(ご一読を。私は読んでいない)。

まず、1と3は、過当競争だということなのだろう。たしかに、「安易な増員は仕事を得るために無用の訴訟を増やすことになる上、法曹界の質の低下にもつながる」(1から、小川修・埼玉弁護士会会長)とは思うし、司法試験の合格者の決め方も根拠は薄弱だと思う(理由のひとつは、隣接資格(行政書士、税理士、社会保険労務士司法書士など)の数を考慮しないで司法試験合格の人数を決めたことである)。しかし、これは世論の支持が得られないだろうな。それこそ、民間企業の競争はもっと(?)厳しく、労働者の賃金も減っているからね。

次に、2は、単なる宣伝不足だろう。また、宣伝しても、法律家を必要としない人(平凡な毎日を送っているほとんどの人には必要ないと思う)には響かないのだろう。これについては、特にいうことはない。

2の記事の後半部は、司法過疎地域のことが取り上げられている(法テラスと関連して)が、司法過疎地域で弁護士が仕事をできるかは、未知数だろう。前述の隣接資格の人でも出来る仕事が多いからである。弁護士でなければできない仕事は、やはり都市部に多いのだろう。なかなかうまくいかないな。

同情する必要はないが、弁護士も大変だな(何をやってもそれなりに大変。正社員、経営者、フリーター、派遣、ニートなど)ということを少しでも想像していただければ、これに勝る幸いはありません。