2023-01-01から1年間の記事一覧
朝日新聞デジタル『台湾で「最後の元慰安婦」が死去 唯一の生存者だった92歳女性』(2023年5月23日19時46分)をまずはご覧ください。 www.asahi.com 92歳だということは、1945年(第2次世界大戦が終わった年)当時、14、5歳だから、かなり若くして慰安婦にさ…
読売新聞2023年5月19日統合版13版2面の見出しは「『LGBT特化法』少数」だって*1。 だからどうしたの? じゃ、「差別全般を禁止」*2する法律を作るように提言すればいいでしょ。「LGBT法案 拙速な議論は理解を遠ざける」*3なんて馬鹿な社説を載せないで。 「…
G7広島サミット*1が終わった。それについて目に付いた記事等を紹介する。 ①neko(@mayumi3141)が2023年5月21日11時12分にしたツイート。 facebookやってない人もいるだろうから昨日の内田聖子さん(アジア太平洋資料センター<PARC>共同代表)のG7めぐる投稿…
フィフィ*1が、『まだ本当のことを言わないの? 日本の9大タブー』(幻冬舎、2023)という本を出した。筆者は立ち読みしたが、K-POPについて国費がどうのこうのと書いてあるくだりを見て(またか。つまんね)と思ったので買うのをやめた。ところが、上記の本…
「日曜日の初耳学」(毎日放送制作。TBS系列全国ネット)などでおなじみの林修が訴訟の準備をしているという。スポニチアネックス「林修氏、名誉毀損で訴訟準備へ SNSで拡散されている虚偽事実投稿に『対応策取る』 ことの発端は4年前」(2023年5月16日18時2…
世間ではよく「朝日新聞がぁ~」というのを見聞するが、社説の限りでは読売新聞の壊れっぷりも*1ハンパないという話。取り上げるのは以下の3社説。 ①2023年4月22日社説「学術会議の改革 民間法人化も視野に入ろう」 www.yomiuri.co.jp ②2023年5月10日社説「…
K-POPのヨジャグル(女性グループ)と言えば、BLACKPINKやTWICEが健在で、IVEやLE SSELAFIM、NewJeansといった新興勢力の勢いがある、といったところになるのだろうが、それとはちょっと毛色が違ったグループや楽曲が、現在の筆者のマイブームであるので、そ…
安倍晋三を殺害した被告人が英雄視されているらしい。東スポWEB「古市憲寿氏の『山上英雄視』報道を鈴木エイト氏がピシャリ フジの番組作りに批判」(2023年4月18日12時14分) www.tokyo-sports.co.jp によると、 ジャーナリストの鈴木エイト氏が、社会学者…
某日、筆者は、以下のツイートを読んだ。東洋経済新報社解説部・記者の劉彦甫が2023年3月17日19時27分にしたツイート。 下記引用した劉先生の一連のツイートは私も同感です。日本のリベラル知識人と接していて毎回感じるのは台湾情勢に対するあまりの無理解…
お題「好きなラジオ番組を教えて下さい!」 はてなブログにおいて、お題をつくって、記事を募集することができるらしいので、そのうちの1つに、筆者なりの答えを出しておくとするか。 「好きなラジオ番組」と言っても、最近レギュラーで聴いているのは以下の…
1. 今日は、高市早苗・経済安全保障担当大臣は、総務省にある文書を根拠なく「捏造だぁ~~~~!!!」と言って日本政府の信用を毀損したのだから辞任すべきなのに、何らその動きがなく、マスメディアも追及しないので、腐っている! くらいのことを書こう…
お題「K-popの曲を聞くなら、どのグループの曲を聞く?」 K-POPをよく聴く筆者が気になったお題で。 「どのグループの曲を聞く?」というのでは、1つに絞れないし、難しい。というわけで、勝手ながら、筆者が「どのグループから聞いたか」を答えにしたい。 …
お題「はてなブログをはじめたきっかけ」 以前はてなブログには「今週のお題」というのがあったが*1、今はお題が選べるようである。 「はてなブログをはじめたきっかけ」ねぇ。筆者の場合は、以前用いていたYahoo!ブログがサービスを終了したときに、いくつ…
岸田文雄・内閣総理大臣が、2023年3月21日(現地時間同日)にウクライナを訪問したと、外務省が報じている。外務省HP「ウクライナ 岸田総理大臣のウクライナ訪問」(2023年3月22日)をご覧あれ。 www.mofa.go.jp 実際の効果は、同じく外務省HPで確認されたし…
今日の1曲、Sabão "春~spring~ Sabão ver."。 Spotifyで聴いてね。 open.spotify.com この曲、実は、2023年3月27日「マイあさ」(NHK・R1)の8時台にかかった*1。 それを聞いたとき、筆者は、(え、Hysteric Blue*2の名曲、"春~spring~"じゃね?)と思って…
タイトル通りだが、それなりに名の知れた人*1が、国際人権に無知であるという話。 まずはYahoo!個人、楊井人文(弁護士)「『日韓合意見直し』」勧告したのは国連の委員会でも国連の機関でもない」(2017年5月13日23時5分)のリンクを貼るので、読んでくだ…
いわゆる徴用工問題、歴史学的には朝鮮人強制連行に関連して、日韓請求権協定をどう解釈するかについて、筆者なりの知見を得た*1ので、それを紹介する。 まずは、日韓請求権協定第2条第1項を。 両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む)の財産、権利…
日韓関係において、話を蒸し返す*1のはいつも日本であるという話。 第1に、慰安婦。2015年の日韓合意*2は必要だったのだろうか。以下に書くことは筆者の推測だが、これは、安倍晋三政権において、「『強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった』とし…
いわゆる徴用工問題で動きがあったのは報道に任せるとして。 今日は基礎知識の勉強。 まずはコトバンク「朝鮮人強制連行」を。 kotobank.jp いろいろな説明が載っているが、筆者は、『旺文社日本史事典 三訂版』とされる説明を引用する。 太平洋戦争中の労働…
ネットサーフィンをしていたら、週刊女性PRIME「『BTSを舐めるな!』矢野顕子の『後列メンバー』発言にファン激怒、手越祐也や松本伊代にも噛みついて“悪目立ち”するも悪質なファンビジネスを撲滅させた過去」(2023年3月9日) www.jprime.jp を見つけたので…
それでは今日の1曲、aespaで、'Dreams Come True'。 www.youtube.com え、ラジオじゃねぇ! って? これは失礼。 以前筆者は「関ジャムから 漏れたグループ 取り上げる」 kiyotaka-since1974.hatenablog.com において、2023年3月5日23時からテレビ朝日が製作…
筆者は最近、『教養としての政治学入門』(成蹊大学法学部・編、ちくま新書、2019)を読了した。 『教養としての政治学入門』は、政治や政治学に興味がある人にとって面白く読める本であった。統治機構の制度、公務員批判の問題点など、内容も多岐にわたるの…
2023年3月5日23時から放送された、テレビ朝日系列全国ネット「関ジャム 完全燃SHOW」(以下、「番組」と表記)、ご覧になっただろうか。 筆者が「ご覧になっただろうか」というのだから、当ブログの読者であれば、「韓国発ガールズグループ特集!!」 である…
筆者のマイブーム(?)。それは読売新聞の社説を読むこと。最近は以下の記事を書いた。 kiyotaka-since1974.hatenablog.com kiyotaka-since1974.hatenablog.com kiyotaka-since1974.hatenablog.com ただ、今回取り上げる社説は、上記記事で取り上げた社説よ…
筆者は最近、青木保・著『異文化理解』(岩波新書、2001)を読了した*1。素晴らしい本であった。異文化理解について多岐にわたる内容であった。 おそらく、青木『異文化理解』を読んだ読者が一番印象に残るのは、青木がタイで僧院に入ったことであろう*2。Ⅱ…
「政権ヨイショ ゆえに書いたよ 『反論』『批判』」 kiyotaka-since1974.hatenablog.com に続いて、読売新聞の社説が、またやらかしてくれました。その社説は、2023年3月1日社説「政府と学術会議 双方が具体的な考え方を示せ」 www.yomiuri.co.jp である。以…
テレビ好きの筆者は、『NHKウィークリーステラ』休刊後、『おとなのデジタルTVナビ』(産経新聞出版。月刊)に乗り換えてテレビ情報を調べている。 その『おとなのデジタルTVナビ』2023年4月号p.36によると、「タコゲーム」という作品を、2023年3月22日23時*…
本記事は、読売新聞2023年2月27日統合版13版3面「[スキャナー]少子化・防衛増税・LGBT…首相が党結束に腐心」(読売新聞オンラインでは(読者会員とその家族限定)、 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230226-OYT1T50199/ )を題材にしようと思った。…
2月22日*1は猫の日? それもあるが、竹島の日である。というわけで、竹島or独島*2について。 筆者調べで、2023年2月22日に、主要新聞*3で竹島の日について社説にしたのは、保守系と目される*4、産経新聞と読売新聞である。 ①産経新聞2023年2月22日社説「主張…
本記事で取り上げるのは、NEWSポストセブン「【独占】ツイッターでヘイト発言を繰り返していた『桜ういろう』は、共同通信のデスクだった」(2023年2月18日17時10分)である。 www.news-postseven.com 記事を読めばわかるが、マスメディアの人の匿名アカウン…