清高の ニュースの感想 令和版

題名川柳・内容超一流!

「残念」は 沖村さんの コメントだ

 8月15日は終戦記念日。というわけで、その近辺の新聞記事は、第二次世界大戦の話が多い。筆者が紙で読んでいる読売新聞もそうで、2021年8月13日統合版1面、7面の「戦後76年 刻むつなぐ」における、元最高裁判事園部逸夫さんへのインタビューを興味深く拝読した。

 

 解説の「日本の支配/列強が手本」(以下のカギカッコは7面からの引用)だとか、「植民地化のプロセスに違いがあり、今日の韓国と台湾の対日感情の差を生む一因になった」だとかが参考になった。ただし後者の場合は、中華民国が台湾に逃れたことの方が大きいと思う。敵の敵は味方という論理で。

 

 このように、せっかく有益な記事だったのに、画竜点睛を欠いてしまった。以下、「(沖村)」と署名されている、沖村豪さんの文章を引用する。

 戦後、判事となって植民地時代を見つめ直した園部さんは、司法による救済の限界を見極め、将来の解決に期待する個別意見を残した。元徴用工や元慰安婦を巡る訴訟問題がいまもある。植民地の空気を吸った園部さんのような判事は、もう日韓にいないだろう。 戦争責任の裁きに血を通わせることが難しい時代なのだと感じる(読売新聞2021年8月13日統合版7面)

 

 はぁ?例えば、新日鐵住金(現在は日本製鉄)が被告の事件(

kiyotaka-since1974.hatenablog.com

参照)、韓国において原告が勝訴したでしょ。韓国の裁判所は「戦争責任の裁きに血を通わせ」ているの。それでも救われない人については韓国政府が何とかすべきであることは、すでに『世界』(岩波書店)2019年10月号の姜昌一さんへのインタビュー「徴用工問題は解決可能だ」で書かれている。

kiyotaka-since1974.hatenablog.com

をご一読。

 

 法解釈学的な論点はさておき、韓国の裁判所がすでに「戦争責任の裁きに血を通わせ」ようとしているのに気が付かない沖村豪さんが残念である。