第23回参議院議員通常選挙が、2013年7月21日に行われ、結果はYahoo!みんなの政治(後述で引用する読売新聞(東京本社版2013年7月23日朝刊13版2面)のデータと同じ。「参議院選挙2013」(2013年7月23日アクセス。http://senkyo.yahoo.co.jp/
今回の選挙について、読売新聞東京本社版2013年7月23日朝刊(すべて12版)17~19面のデータに基づいて、2012年12月16日に行われた、第46回衆議院議員総選挙について当ブログで取り上げた
kiyotaka-since1974.hatenablog.com
と形式を同じにして検討する。
まず「選挙区選 党派別・都道府県別の得票数・率」から得票率(「前回」は、2010年に行われた第22回参議院議員通常選挙のこと)
自由民主党 42.7%(前回 33.4%)
民主党 16.3%(前回 39.0%)
公明党 5.1%(前回 3.9%)
みんなの党 7.8%(前回 10.2%)
共産党 10.6%(前回 7.3%)
日本維新の会 7.2%
社会民主党 0.5%(前回 1.0%)
生活の党 1.2%
みどりの風 1.2%
諸派 3.3%(前回 1.0%)
無所属 4.0%(前回 2.3%)
次は「比例選 党派別・都道府県別の得票数・率」から得票率。
自由民主党 34.7%(前回 24.1%)
民主党 13.4%(前回 31.6%)
公明党 14.2%(前回 13.1%)
みんなの党 8.9%(前回 13.6%)
共産党 9.7%(前回 6.1%)
日本維新の会 11.9%
社会民主党 2.4%(前回 3.8%)
生活の党 1.8%
みどりの風 0.8%
諸派 2.2%(前回 1.9%)
それでは、この得票率の結果から、民意を忠実に反映させた議席はどうなるか。ドント式などの計算方式を採用すべきは理解しているが、本エントリーでは、概算として、率÷100×73(選挙区選。改選68+欠員5を合わせた数が今回の選挙で決まる議席) or 48(比例選)で計算する(もちろん、選挙区の区割りが違うわけだから、あくまで目安。小数点第1位四捨五入。選挙区選の定員73、比例選の定員48と異なる場合があります)。
自由民主党 31+17=48、65(47+18)
民主党 12+6=18、 17(10+7)
公明党 4+7=11、 11(4+7)
みんなの党 6+4=10、 8(4+4)
共産党 8+5=13、 8(3+5)
日本維新の会 5+6=11、 8(2+6)
社会民主党 0+1=1 、 1(0+1)
生活の党 1+1=2、 0
みどりの風 1+0=1、 0
諸派 2+1=3、 1(1+0)
無所属 3 2
相変わらず自由民主党の強いこと。29の小選挙区のうち27を制したのだから当たり前か。それはいいが、なぜ日本の参議院議員通常選挙って、小選挙区・大選挙区制限連記制・比例代表並立制なんだろう? 2010年の第22回参議院議員通常選挙ほどではないが(
kiyotaka-since1974.hatenablog.com
をご一読、釈然としない。一院制(かつ比例代表制中心の選挙制度)にするか、二院制にするにしても一方を小選挙区2回選挙制(最近『比例代表制 国際比較にもとづく提案』(西平重喜、中公新書、1981)を読んだが、小選挙区1回選挙制は英米方式で、その他のヨーロッパ諸国では2回制のほうがメジャーなようだった。ただ、ヨーロッパは比例代表制に取って代わられたそうだ)にして、もう一方を比例代表制にするといったように、選挙制度の理念がわかるような改革が必要だと思う。